酒井 弘行HIROYUKI SAKAI
みなさま、はじめまして。
酒井弘行よりご挨拶を申し上げます。
私は昨年2019年6月にKPMG あずさ監査法人を退職し、本年2020年の1月より酒井・柿沼・遠藤 共同会計事務所を開設すべく準備を進めてまいりました。そして、このたびKPMG時代の信頼できる同僚である柿沼幸二さん、遠藤達也さんの両名と共同事務所である酒井・柿沼・遠藤会計事務所を設ける運びとなりました。
そしてその中の1つとして、私の酒井弘行 公認会計士事務所を設立いたしました。
今はなきアーサーアンダーセンで会計の世界に入り、それからKPMGを退職するまで、私は大小さまざまな企業の多種多様な業態で、会計や監査、そして経営全般に関する多くの経験を積ませていただきました。
これからは、監査法人に勤務した頃とはまた異なった別の立場と視点から、これまでの経験を活かし、日本の経済社会に貢献したいと考えています。
当事務所は私が代表を務めますが、若手の優秀な公認会計士、米国公認会計士、税理士をRegistered Professionalsとして擁しており、必ずや皆さまの様々なご要望にお応えできるものと考えております。
経営に携わる皆さまが、国内外で日々直面する経営課題の解決に向け、ぜひ私どもに、お声がけ下さいますよう、お願い申し上げます。
柿沼 幸二KOJI KAKINUMA
1981年、監査法人へ入所して以来約40年、様々な業務経験をしてまいりました。特に信託銀行時代には事業承継は当然として、不動産部でバブル期を過ごしバブル崩壊後は企業金融部で不良債権や企業再生に携われたことは、大きな財産となりました。またあずさ監査法人では、監査証明業務を始めとして広告・投資・エネルギー・製造・金融といった様々な業種を経験するとともに、内部統制やコーポレートガバナンスについても深く触れることが出来ました。
今後は、これまでの業務で知り得た知識と広範な人的ネットワークを生かし、皆様の社外企画部として業務のお手伝いをさせて頂く所存でございます。
どうぞ、よろしくお願い致します。
遠藤 達也TATSUYA ENDO
1985年3月大学院修了後、アーサーアンダーセン東京事務所の税務部門に入所、2002年7月朝日KPMG税理士法人(現KPMG税理士法人)のパートナーに就任し、昨年末まで35年間にわたり主として内外の上場企業の法人税、および、源泉所得税に係る税務業務を携わって参りました。
35年間を振り返ると、前半の約15年間(1985年から2000年まで)は米国を中心とした外資系企業の日本子会社の税務に多く関与してきました。特に、ソフトウエア関連企業に対する税務助言業務に多く携わりました。具体的には、ソフトウエアの貸与に係る対価の所得区分問題(国内源泉使用料所得に該当するかどうか)、ストックオプションの権利行使利益の所得区分問題、及び、外国企業の様々なビジネスモデルに係る日本における恒久的施設(PE)の有無の判定等の税務部門におけるコンサルティングです。
後半の約20年間(2001年から2019年まで)は、バブル崩壊後の停滞を脱するための日本企業の事業再編ニーズに対応する会社法改正・組織再編税制の創設・整備に伴い日本企業の組織再編、買収が活発化したことから組織再編、買収関連の税務相談業務に多く関与しました。その他、上場企業の税金費用に係る会計監査業務、並びに、子会社支援税制、外国税額控除制度、外国配当免除制度、タックスヘイブン対策税制、及び、国際取引に係る税務相談業務にも多く携わり研鑽を積んでおります。
これらの経験を活かして企業の皆様の様々な税務問題の解決に微力ながら寄与していきたいと思います。
金子 寛人HIROTO KANEKO
1980年にアーサーアンダーセンに入社して2021年6月にKPMGあずさを定年退職するまで、41年以上に及び一貫してグローバル企業の監査を中心にキャリアを積んでまいりました。またその中で特にEUドイツにおける5年に渡る駐在経験は歴史、文化、言葉、人の価値観などの違いを学び、グローバルな視点を養う上で大変貴重なものでした。こうしたmultinational企業の監査の経験を通じて企業を取り巻く様々な課題に携わって来れたのは私の重要な財産だと思っております。
この経験と知見を活かして、企業のグローバル化を会計、監査、ガバナンス、資金調達、環境規制などのさまざまの観点からサポートしていきたいと考えております。今世界はすべてにおいてグローバルスタンダード化が進んでおり、この流れに先手を打つことが企業成長の鍵になると信じております。
皆様のお役に少しでも立てますように精進してまいる所存ですので、宜しくお願い申し上げます。
業務提携先
当事務所ではQuantum Accounting 株式会社の若手の優秀な公認会計士、米国公認会計士、税理士をRegistered Professionalsとして擁しており、必ずや皆さまの様々なご要望にお応えできるものと考えております。